EN

※各種プログラムは事前予約不要、
入場先着順となっております。

シンポジウム、各種プログラムは予約・事前申込不要でご参加いただけます。

シンポジウム

9/24

10:00〜10:20

開会式

主催挨拶

大村 秀章

愛知県知事

経済産業省、国土交通省

10:30〜10:55

基調講演

空の移動革命への挑戦
~日常的に空を活用する未来を目指して~

SkyDriveは「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに、空飛ぶクルマの開発を行っています。空を日常的に活用するためのプロダクトの開発状況やユースケース、目指す未来をお話しします。

福澤 知浩

株式会社SkyDrive
代表取締役CEO

11:05〜11:30

基調講演

自動車技術を活かしたドローン産業への参入

ジェイテクトは自動車部品、軸受、工作機械の多様な技術を基に、ドローンの姿勢制御や、電源システムの開発・実装を進めています。空モビリティへの取組み経緯を紹介し、他業種からの参入と共創を促進したい。

春山 朋彦

株式会社ジェイテクト
ソリューション共創センター
ソリューション共創部価値検証課
課長

11:45〜12:25

基調講演

愛知県のイノベーション創出に向けた
取組について

愛知県がスタートアップ施策や「あいちモビリティイノベーションプロジェクト」を含むイノベーション施策を紹介し、続いてProdroneがスタートアップの視点から企業活動や今後の展望を語ります。

柴山 政明

愛知県 経済産業局 顧問

戸谷 俊介

あいちモビリティイノベーション
プロジェクト 座長
(株式会社Prodrone
 代表取締役社長)

13:25〜13:50

基調講演

次世代空モビリティの社会実装に向けて

経済産業省では、「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた検討を進めています。本講演では日本における「空飛ぶクルマ」の実現に向けた検討の現状と課題、今後の取組の方向性等について紹介します。

古市 茂

経済産業省
製造産業局
航空機武器産業課
次世代空モビリティ政策室
室長

14:05〜14:30

基調講演

次世代航空モビリティの環境整備・
社会実装に向けた国土交通省の取組について

ドローンの社会実装の拡大にあたり、物流や防災をはじめ多様な分野における取組などを紹介する。また、空飛ぶクルマについては、大阪・関西万博におけるデモフライトや、今後の社会実装に向けた取組などを紹介する。

江口 真

国土交通省
航空局 安全部
無人航空機安全課
課長

14:45〜15:45

パネルディスカッション

中部地域における空飛ぶクルマの現在地と
今後の展開

自治体・民間団体のキープレイヤーより、各地の取組や地域の将来像を紹介します。
「空の移動革命」はどのように実現されるのか、官民それぞれが果たす役割について掘り下げます。

◯モデレータ

青山 美代子

中部経済産業局
航空宇宙・次世代産業課
課長

◯パネラー

木本 和紀

名古屋商工会議所
企画部
インフラ・国際ユニット
次長

杉本 直也

静岡県
企画部
デジタル戦略課
参事

鈴木 栄太

三重県
雇用経済部
産業イノベーション推進課
係長

水野 祐介

愛知県
経済産業局
次世代モビリティ産業課
主査

16:00〜17:00

パネルディスカッション

災害時のドローン利活用事例と自治体の備え

災害時等での実際のドローンや関連技術に係る事例・経験をパネリストからご紹介いただき、ドローン利用の認識の向上を図るとともに、災害時に迅速に利活用されるための体制構築や備えの共有を図りたいと考えます。

◯モデレータ

中村 裕子

(一財)総合研究奨励会
日本無人機運行管理コンソーシアム
(JUTM)
事務局 次長

◯パネラー

嶋本 学

(一社)日本UAS産業振興協議会
(JUIDA)
事務局参与

米田 昌史

国土交通省
水管理・国土保全局
防災課 災害対策室
課長補佐

藤井 洋平

KDDI株式会社
ビジネスデザイン本部
官公庁営業部
地域共創営業2グループ
グループリーダー

松浦 孝英

株式会社テラ・ラボ
代表取締役

蓬田 和平

VFR株式会社
代表取締役社長

9/25

10:00〜10:45

基調講演

ドローンや空飛ぶクルマの産業振興に向けた
当地域のポテンシャルについて

ドローンおよび空飛ぶクルマは次世代エアモビリティーとして今後の社会実装が見込まれている。愛知県は、自動車産業、航空宇宙産業のメッカとして、日本のモノづくりを支えており、当地区への期待を論じたい。

鈴木 真二

東京大学
名誉教授/未来ビジョン研究センター
特任教授

11:00〜12:00

パネルディスカッション

国産ドローンの量産化に向けて

国産ドローン量産化に向け、日本国内における材料・機構・電波・ソフトウェアの課題を整理し、それぞれの解決策や今後の展望について議論します。

◯モデレータ

菅木 紀代一

株式会社Prodrone
執行役員技監

◯パネラー

恒川 正善

株式会社IHI
航空・宇宙・防衛事業領域
民間エンジン事業部
次世代プロジェクト部
主査

橋口 宏衛

大同大学
工学部
機械システム工学科
講師

三輪 昌史

徳島大学
理工学部
准教授

13:00〜14:00

特別セッション

多様なエアモビリティの社会実装と製造の可能性

次世代エアモビリティには空飛ぶクルマだけでなく多様な機体があります。第1部に三菱重工、第2部にEVEとWiskを招き、様々なエアモビリティの活用やサプライチェーン参入などの可能性について議論します。

◯モデレータ

岩本 学

株式会社日本政策投資銀行
産業調査部
調査役

第1部
「中型無人機・小型無人機の社会実装に向けて」

浦野 明崇

三菱重工業株式会社
民間機セグメント
事業開拓部
次長

第2部
「万博の先へ~eVTOL機開発状況と日本での
サプライチェーン構築の可能性~」

森 巧

EVE Air Mobirility
事業開発部長
(北東アジア地域)

脇川 達人

株式会社JALエンジニアリング
事業推進部未来事業開発グループ
マネジャー

Dan Parsons

Wisk Aero LLC
Manager APAC Market Development & Japan Lead

14:15〜15:05

パネルディスカッション

次世代モビリティによる新しい物流インフラの構築
― 物流ドローンの社会実装とマネタイズへの課題

物流ドローンは次世代輸送手段として注目されています。本セッションでは、社会実装への最新取り組み、技術動向、市場性、マネタイズ戦略、そして将来展望について議論します。

◯モデレータ

戸谷 俊介

株式会社Prodrone
代表取締役社長

◯パネラー

加地 秀

名古屋鉄道株式会社
事業創造部
事業創造担当
アシスタントマネージャー

小関 賢次

株式会社トラジェクトリー
代表取締役社長

竹本 育司

日本航空株式会社
イノベーション本部
エアモビリティ創造部
ドローン事業グループ
マネージャー

光永 健一郎

双日株式会社
航空・社会インフラ本部
ビジネスジェット事業部
第二課 上級主任

15:20〜17:00

全国新スマート物流推進協議会シンポジウム 主催

終わらない物流2024年問題
~ドローン物流を組み込んだ新たな地域社会インフラの構築

物流2024年問題が未解決のまま継続される中、持続可能な配送体制の構築を目指し、ドローン運航の最新情報等を踏まえながら、地域物流の準公共化、フェーズフリー型の物流インフラ網の構築の必要性等を議論する。

代表者挨拶

船木 直美

全国新スマート物流推進協議会
副会長
小菅村長

オープニング講演
災害に強い国づくりとテクノロジーの実装
〜防災庁構想とフェーズフリー型防災インフラの構築〜」

瀬戸 隆一

内閣府
副大臣

テーマ講演①
「ラストマイル配送の効率化に向けたドローン物流の可能性」

岡野 まさ子

国土交通省
大臣官房
総括審議官 兼 物流統括調整官

テーマ講演②
「ドローン事業化促進に向けた多数機同時運航について」

清水 陽介

国土交通省
航空局 安全部
無人航空機安全課
課長補佐

パネルディスカッション
日本社会が直面する物流課題と地域物流インフラをアップデートする
ドローンの現在地と未来

◯モデレータ

河合 秀治

セイノーホールディングス株式会社
専務執行役員
(本協議会 理事)

◯パネラー

五味 儀裕

日本郵便株式会社
執行役員

佐藤 諒平

佐川急便株式会社
事業開発部長

曽谷 英司

イームズロボティクス株式会社
代表取締役社長

田路 圭輔

株式会社エアロネクスト
代表取締役社長
グループCEO
(本協議会 理事)

戸谷 俊介

株式会社Prodrone
代表取締役社長

早川 研介

株式会社ACSL
代表取締役Co-CEO

閉会の挨拶

田路 圭輔

株式会社エアロネクスト
代表取締役社長
グループCEO
(本協議会 理事)

ステージイベント

9/24

10:30〜10:45

長距離無人航空機による広域災害システムや世界最小級のドローンを
活用したインフラ老朽化解決の提案

株式会社山田商会ホールディング

10:55〜11:10

国交省NETIS登録・性能カタログ掲載のドローン点検技術
~撮影・画像解析、3Dを活用した維持管理~

三信建材工業株式会社

11:20〜11:35

多目的長距離無人航空機による海洋状況把握次世代システムの構築

株式会社テラ・ラボ

13:00〜14:30

プレゼンツ

小さなドローンが仕掛ける大きな変革
-ドローンスタートアップの連携ドリブン戦略-

狭小空間点検「Liberaware」による「ドローン企業の共創戦略」をテーマに東海地域の活用と日本最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」が果たす役割をお話しします。後半はSTAiスタートアップによるピッチも行います。

林 昂平

株式会社Liberaware

中島 順也

STATION Ai株式会社

14:45〜15:00

愛知県「ドローンエンジニア養成プロジェクト」のご紹介

昨年度、愛知県では、「無人飛行ロボット活用促進事業」でドローンエンジニア養成のために、学生編、初級編、中級編の教科書を作成しました。本年度は上級編の教科書の作成と、実際に教科書を使った授業を行っています。これまでの活動と、今後の展開についてお話します。

福井 康平

愛知県
経済産業局
次世代モビリティ産業課
主事

春原 久徳

ドローン・ジャパン株式会社
取締役会長CEO

森内 倫子

株式会社Prodrone
広報戦略部長

15:10〜15:25

有人飛行に成功した白銀技研の電動エアモビリティ「Beedol」の
これまでの開発実績と、未来について

白銀技研株式会社

15:35〜15:50

秩父市ドローン社会実装コンソーシアムの挑戦
~秩父市の地域課題解決に向けて~

秩父市ドローン社会実装コンソーシアム

16:00〜16:15

医療とモビリティの融合がもたらす次世代の変革
─ 医療MaaS車両&ドローン

株式会社M-aid

16:25〜16:40

水の中、菅路の中をロボット点検で省力化
「水中ドローン」「管路点検クローラーロボット」

株式会社スペースワン

16:45〜17:00

レベル3・4だけじゃない!
レベル2でひらくドローンポートを活用した補助者なしのドローン運用

合同会社SORABOT

9/25

10:15〜10:30

愛知県「ドローンエンジニア養成プロジェクト」のご紹介

昨年度、愛知県では、「無人飛行ロボット活用促進事業」でドローンエンジニア養成のために、学生編、初級編、中級編の教科書を作成しました。本年度は上級編の教科書の作成と、実際に教科書を使った授業を行っています。これまでの活動と、今後の展開についてお話します。

福井 康平

愛知県
経済産業局
次世代モビリティ産業課
主事

春原 久徳

ドローン・ジャパン株式会社
取締役会長CEO

森内 倫子

株式会社Prodrone
広報戦略部長

11:00〜12:00

プレゼンツ

ドローンサミット×めいぎん
イノベーションマッチング

「あいちモビリティ」と出会い、未来につなげる場

愛知県内のドローン事業に取り組むスタートアップ 5 社による事業紹介ピッチを実施します。

竹島 周作

株式会社Prodrone
執行役員COO&CFO

小林 由幸

株式会社SkyDrive
エアモビリティ事業開発部
国内事業開発グループ
エリアマネージャー

松浦 孝英

株式会社テラ・ラボ
代表取締役

蓬田 和平

VFR株式会社
代表取締役社長

小林 翔吾

株式会社AirKamuy
取締役CTO

13:30〜15:00

プレゼンツ

福島県×OKUMA TECH合同企画
激論「成功するドローンビジネス」

ドローン事業の収益化と福島県の産業構築の歩みを、業界のキーパーソンが語る二部構成セッション。

河野 大助

ドローンジャーナル
編集長

15:30〜15:45

浜松ブースに参加するトラジェクトリーを中心とする3社による
「ドローン航路」浜松市天竜川での状況報告

浜松市

15:55〜16:10

固定翼段ボールドローン「AirKamuy 150」のご紹介

株式会社AirKamuy

16:20〜16:35

ドローンの資格であなたの未来は開く
(民間・国家資格一等・二等・更新講習機関のドローンスクールです)

ユタカコーポレーション株式会社

屋内デモフライト

9/24

10:30-10:45

有人飛行に成功した「Beedol」の新型量産モデルの
4分の1試験機のデモフライトを公開

白銀技研株式会社

電動エアモビリティ「Beedol」の4分の1サイズ試験機が大迫力でホバリングする様子を、ぜひ会場でご覧ください。

11:15〜11:30

光と音で魅せる最新エキサイティングドローンショー!

株式会社ROBOZ

話題のドローンショーの屋内バージョン!
屋内ならではの近距離で迫⼒ある⾶⾏や⾳と光が融合した最先端の空間演出をお楽しみ頂けます。

12:00〜12:15

X翼型固定翼型電動垂直離着陸機

インダストリーネットワーク株式会社

短距離離着陸・垂直離着陸が可能なX翼型固定翼式電動小型ドローンの開発を行っています。

13:15〜13:30

Liberaware社製ドローンを用いて屋内狭小空間点検や、災害時の屋内捜索を模したフライトの実演

株式会社山田商会ホールディング

Liberaware社製ドローン「IBIS2」を用いて、建物の屋根裏や地中の下水道管を模した障害物の中をフライトし、パイロット目線の画像も同時上映、その利便性・汎用性の高さを実感していただけます。

14:00〜14:15

X翼型固定翼型電動垂直離着陸機

インダストリーネットワーク株式会社

短距離離着陸・垂直離着陸が可能なX翼型固定翼式電動小型ドローンの開発を行っています。

14:45〜15:00

超狭小空間点検ドローンIBIS2(アイビスツー)のデモフライト

株式会社Liberaware

狭隘・暗所・高所といった危険環境下においても、安定した飛行を実現するIBIS2をご覧いただけます。

15:30〜15:45

韓国発祥の最新ドローンスポーツ!
ドローンストライカー! 

PYC株式会社

今年はじめてFAI(国際航空連盟)公式のW杯が上海で開催決定。
球体ドローンが、空中で激しくぶつかり合いながらゴールを奪い合う、スピード・テクニック・パワーの空中戦に、息を呑むこと間違いなし。

16:15〜16:30

韓国発祥の最新ドローンスポーツ!
ドローンストライカー!

PYC株式会社

今年はじめてFAI(国際航空連盟)公式のW杯が上海で開催決定。
球体ドローンが、空中で激しくぶつかり合いながらゴールを奪い合う、スピード・テクニック・パワーの空中戦に、息を呑むこと間違いなし。

9/25

10:30〜10:45

光と⾳で魅せる最新エキサイティングドローンショー!

株式会社ROBOZ

話題のドローンショーの屋内バージョン!
屋内ならではの近距離で迫⼒ある⾶⾏や⾳と光が融合した最先端の空間演出をお楽しみ頂けます。

11:15〜11:30

観光と災害対応のハイブリッド運用が可能なドローン撮影システム

公立はこだて未来大学

平常時は観光地で旅行者をドローンで記念撮影するサービスを提供します。災害時にはドローンで災害状況を迅速に撮影し、三次元化した情報の共有を可能とします。観光と災害対応のハイブリッド運用が可能です。

12:00〜12:15

有人飛行に成功した「Beedol」の新型量産モデルの
4分の1試験機のデモフライトを公開

白銀技研株式会社

電動エアモビリティ「Beedol」の4分の1サイズ試験機が大迫力でホバリングする様子を、ぜひ会場でご覧ください。

13:15〜13:30

DJI産業用ドローンによる、
赤外線カメラとスピーカー・スポットライトの実演

株式会社ポラリスエクスポート

赤外線カメラとスピーカー・スポットライトを搭載。DJI産業用ドローンのフラッグシップ機による屋内会場での迫力ある飛行で、災害対応や警備など多用途への可能性を体感できます。

14:00〜14:15

FYLo EDU -JPおよびHula EDU -JPによる屋内ドローンショー
REDCLIFF Indoor Drone Show Demo

株式会社レッドクリフ

世界的にもまだ数少ない「屋内ドローンパフォーマンス」を、FYLo EDU -JPおよびHula EDU -JPでご披露いたします。ぜひご覧ください。

16:20〜16:35

超狭小空間点検ドローンIBIS2(アイビスツー)のデモフライト

株式会社Liberaware

狭隘・暗所・高所といった危険環境下においても、安定した飛行を実現するIBIS2をご覧いただけます。

屋外デモフライト

※強風や雨天などの天候によって中止となる場合がございます。

9/24

10:30〜

水空合体ドローンを活用した港湾点検

株式会社Prodrone

場所:中央緑地公園

空中ドローンと水中ドローンが一体となった水空合体ドローンが、着水後、搭載された水中ドローンを切り離し、事前にプログラムされた位置情報に基づいて水中を点検します。

Port Inspection using a Water-Air Hybrid Drone

Prodrone Co., Ltd.

13:15〜

段ボール製VTOLドローンのデモフライト

株式会社AirKamuy

場所:中央緑地公園

滑走路を用いない、開発中の防水段ボール製VTOLドローンが湾内を旋回します。
固定翼VTOL機ならではの長時間・長距離飛行性をご覧ください。

Demo Flight of a Cardboard VTOL Drone

AirKamuy Inc.

15:30〜

畦畔除草塗布ドローンのデモフライト

株式会社Suzak
株式会社クエストコーポレーション

場所:中央緑地公園

ドローンでの散布が困難な畔や法面の除草剤塗布作業を実演します。ドローンから伸びるノズルにより飛散リスクを抑えるとともに、自動飛行システムにより設定ルート上を正確に飛行します。

Demo Flight of a Drone for Herbicide Application on Levees

Suzak Inc.
Quest Corporation

9/25

11:30〜

可搬型FC発電機を活用した物資輸送

株式会社SkyDrive
株式会社アイシン

場所:中央緑地公園

ドローンで小型軽量な可搬型FC発電機の中継地点までの配送やドローンの充電を行いながら、山頂までリレー方式で資材を運ぶ、山間地の工事現場への資材搬送を想定したデモフライトを実施します。

Transporting supplies utilize a Portable FC Generator

SkyDrive Inc.
AISIN CORPORATION

13:30〜

画像解析技術を活用したインフラ点検

三信建材工業株式会社
株式会社NTT e-Drone Technology

場所:第1展示館南駐車場

自己位置推定技術搭載ドローンで構造物に発生した損傷や設備の近接撮影、遠方のズーム撮影等の点検撮影デモ、画像解析による損傷抽出や3Dモデルに画像をリンクした維持管理データの活用事例を紹介します。

Infrastructure Inspection Using Image Analysis Technology

Sanshin Construction Materials co.Ltd.
NTT e-Drone Technology

15:30〜

中型無人機(全長約6m)の物資輸送

三菱重工業株式会社

場所:中央緑地公園

災害時の物資輸送、半島や山間部、離島への生活物資配送、山間部の工事現場への物資輸送などを想定し、重さ約150kgの荷物を積載し、ホバリング状態でウインチにて荷下ろしします。

Cargo Transportation Using a Medium-sized Unmanned Aerial Vehicles (approx. 6m in length)

Mitsubishi Heavy Industries, LTD.

エアロマート名古屋2025と同時開催!

関連イベント